皆様こんにちは!ロマです!
こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな?
今日は『日常生活継続支援加算』についてです!
久しぶりの加算の勉強ですね!しっかり勉強していきましょう!
その他加算の話も以前の記事で書いてますのでぜひご参考までに!
1. 日常生活継続支援加算の目的
日常生活継続支援加算は、居宅での生活が困難になっている重度の要介護者や認知症の方で、入所の必要性が高い利用者の積極的な受け入れを促進する目的で作られました。公益社団法人全国老人福祉施設協議会が令和4年4月に実施した調査によると、算定率は非常に高く、79.5%です。
職員に介護福祉士の資格を有する者を配置することで、通常のサービスより質の高いサービスを提供し、個々の利用者を尊重しながら生活を援助していくことを目的としています!
2. 対象事業者と単位数について
日常生活継続支援加算Ⅰ・・・従来型多床室の特養
日常生活継続支援加算Ⅱ・・・ユニット型の特養
3. 算定条件は?
①大前提
日常生活継続支援加算Ⅰ
介護福祉施設サービス費・小規模介護福祉施設サービス費・旧措置入所者介護福祉施設サービス費・小規模旧措置入所者介護福祉施設サービス費を算定していることが大前提です!
日常生活継続支援加算Ⅱ
ユニット型介護福祉施設サービス費、または経過的ユニット型小規模介護福祉施設サービス費を算定していることが大前提です!
②詳細な要件は?
上記のような条件があります。
①~③に関してはいずれかを満たしていれば大丈夫です!
③介護機器等テクノロジー活用について
上記表の④!テクノロジー活用による介護職員配置要件について・・・
・業務の効率化、質の向上、職員の負担軽減に資する機器(以下「介護機器等」)を複数種類使用している事。
・介護機器等の使用に当たり、介護職員、、看護職員、ケアマネージャー、その他の職種の者が共同して、アセスメント(入所者の心身の状況を勘案し、自立した日常生活を営むことが出来るように支援する上で解決すべき課題を把握することをいう)と入所者の身体の状況等の評価を行い、職員の配置状況等の見直しを行っていること。
・介護機器等を活用する際の安全体制、ケアの質の確保、職員の負担軽減に関する以下①~④の事項を実施し、かつ、介護機器等を安全かつ有効に活用する為の委員会を設置し、介護職員、看護職員、ケアマネージャー、その他の職種の者と共同して、当該委員会において必要な検討等を行い、当該事項の実施を定期的に確認する事。
①入所者の安全及びケアの質の確保
②職員の負担の軽減及び勤務状況への配慮
③介護機器等の定期的な点検
④介護機器等を安全かつ有効に活用する為の職員研修
等が必要となります。
また、見守り機器やICT等を導入した後は、上記の要件を3か月以上試行し、現場職員の意見が適切に反映できるよう、職員をはじめ実際にケア等を行う他職種の職員が参加する委員会において、安全体制やケアの質の確保、職員の負担軽減が図られていることを確認したうえで届け出る必要がありますのでご注意ください。
《介護福祉士数の計算方法》
介護福祉士の人数は単純に職員の中で介護福祉士が何人いるか数えるだけで良いわけではありません。算定要件を満たす介護福祉士の人数を割り出すには、届け出を出す月の前年度の入所者の平均を計算してください!
前年度の平均入所者数 = 前年度の延べ入所者数 ÷ 前年度の日数
この計算で出た数字から介護福祉士数を出していきましょう!
必要な介護福祉士数 = 前年度の平均入所者数 ÷ 6
※7:1の要件の場合は、6ではなく7で割ります!
この計算式から計算すると、平均入所者98.4人の特養の場合は、必要な介護福祉士は16.4人となる為、常勤換算で16.4人以上の介護福祉士を配置する必要がある事になります!
なるほど!計算自体はそんなに難しくはないんだね!
そうだね!しっかりと計算して、間違いがないようにしていかなきゃね!
うん!気を付ける!
4. 算定に必要な書類
・介護給付費算定に係る体制等に関する届出書
・介護給付費算定に係る体制等状況一覧表
・日常生活継続支援加算に関する届出書
ICT機器を導入し、介護福祉士の必要人数を7:1で計算する場合は
『テクノロジー導入による日常生活継続支援加算に関する届出書』なるものが必要になりますのでご注意ください。
また、算定要件を下回った場合は、直ちに加算の取り消しを申し出ましょう!
5. まとめ
日常生活継続支援加算は特養で取れる加算の中でも非常に単位数の高い加算となっております!もし取ることができるようであれば、施設運営の収入の大きな一つとなります。また、介護福祉士との人数もある程度確保できている証拠になるため、より良いサービス提供ができているというアピールにもつながります。
しかしながら、前述の通り、単位数が多いため、しっかりと算定要件を満たしているかどうかは常日頃確認しましょう。算定できない状況での算定は返金となりますのでお気をつけください。単位数が多いため、返金数が多くなりますのでご注意を!
コメント