生活リハビリとは?高齢者の自立を支える大切な取り組み!

皆さんこんにちは!ロマです!

こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな?

今日は『生活リハビリについて』です!

とても気になりますね!考えるいい機会ですね!

では皆さんで一緒に勉強しましょう!

介護の現場で注目を集めている「生活リハビリ」。これは、専門的な医療機器や理学療法士による訓練をイメージしがちな「リハビリ」に対して、日常生活そのものをリハビリの一環として捉え、普段の動作を通じて身体機能や生活能力を維持・向上させる活動です。生活リハビリを取り入れることで、要介護者の生活の質が向上し、介護者の負担軽減にもつながります。

この記事では、生活リハビリの基本的な考え方から、実践方法、安全に実施するための注意点まで、具体的に解説します。

 

リハビリに関するほかの記事はこちら!

 

kaigokirarihot.com

kaigokirarihot.com

 

 

 

生活リハビリとは?その意味と特徴

生活リハビリは、「普段の生活がそのままリハビリになること」を目指しています。食事、入浴、排泄、着替えなどの日常生活動作を通じて、対象者の残存能力を活かし、できることは自分で行うことをサポートします。

日常生活をリハビリにする

例えば、体の一部が不自由になった場合、何もせずにテレビの前に座りっぱなしやベッドに横たわることが習慣になってしまうと、他の体の部分が衰えてしまい、ますます生活が不自由になってしまいます。生活リハビリでは、このような事態を防ぎ、日常生活に必要な動作を自分の力でできるように支援することが重要です。

日常生活動作がリハビリであるという考え方には、自己効力感の向上や、精神的な安定も含まれています。自分でできることを少しずつ増やしていくことで、身体的な健康だけでなく、心の豊かさも育まれるのです。

 

 

病院でのリハビリと生活リハビリの違い

病院で行うリハビリは、理学療法士作業療法士などの専門職が特定の身体機能の回復や改善を目指して、集中的に行う訓練です。例えば、歩行機能の改善や上肢の筋力強化、認知機能の向上を目指す訓練などがあります。

一方、生活リハビリは、普段の生活時間の中でリハビリを意識し、日常動作を自分で行うことを目的としています。リハビリの時間を設けて集中的に行うのではなく、食事や入浴など、毎日行う基本的な動作にリハビリの概念を取り入れるのです。生活リハビリは、介護を受ける人の日常生活を向上させると同時に、介護者の負担を軽減することを目的としています。

生活リハビリを通じて、対象者が日常生活の中でできる範囲を自分の力で行えるようにすることで、介護者が過剰に介助しなくても良くなるため、両者にとって生活の質を向上させることができます。

 

 

生活リハビリのメリットと注意点

生活リハビリのメリット

生活リハビリを取り入れることで、被介護者には以下のようなメリットがあります。

  • 身体機能の維持・向上: 日常生活動作を自分で行うことにより、筋力や可動域の維持、認知機能の向上が期待できます。たとえば、歩行や立ち上がりの練習を通じて下肢の筋力を保ち、食事や入浴を自分で行うことで上肢の可動域を維持することができます。

  • 生活意欲・尊厳の向上: 自分でできることを増やすことで、生活に対する意欲や自信が高まり、心身の健康にも良い影響を与えます。自立した生活ができると感じることで、自己肯定感が高まり、精神的な健康が促進されます。

  • 生活リズムの改善: 自立度が高まることで、規則正しい生活が保たれ、夜間の眠りの質や昼間の活動量が増えることが期待できます。生活リズムが整うことで、認知症の進行予防や心身の健康維持に貢献します。

介護者にとっても、生活リハビリは以下のような利点があります。

  • 介護負担の軽減: 余計な介助を減らし、被介護者ができる範囲で自立できるようになるため、介護者の負担が軽減されます。過剰な介助がなくなることで、介護者自身のストレスや身体的な負担も軽減されます。

  • 身体状態の把握: 生活動作を通じて、被介護者の身体的な状態をリアルタイムで把握することができます。介護者は、介助が必要な部分や体調の変化に早期に気づくことができ、必要な対応を行いやすくなります。

生活リハビリの注意点

生活リハビリを進める上での注意点は以下の通りです。

  • 適切な評価: 被介護者の残存能力を専門家が正確に評価することが必要です。その上で、適切な支援内容を決定し、無理なく進めていきます。残存能力を見極めることで、過剰な支援や無理な支援を避け、効果的なリハビリが行えます。

  • 環境の整備: 福祉用具や自助具を活用し、安全かつ効果的に生活リハビリを実施するための環境整備が重要です。たとえば、歩行器や手すり、椅子などの福祉用具を適切に配置し、安全性を確保することが求められます。

  • 安全面の配慮: 誤嚥や転倒などの危険が生じないように注意を払い、必要に応じて休憩を取り入れることが大切です。特に食事や入浴、排泄の際には、体調に合わせて活動量を調整し、安全を最優先に考えます。

 

 

生活リハビリの実践方法

1. 食事時の生活リハビリ

食事は、座る姿勢の維持や、箸を使う、飲み込むといった動作を鍛える良い機会です。自助具を使ったり、食事を座った状態で取ることで、より自立的に生活する力を養うことができます。

  • ポイント:
    • 食事用エプロンを使って、食事中にこぼれないよう工夫する。
    • 時間に余裕を持って食事を始めることで、焦らずに食べられるようにする。
    • 家族がサポートし、食事の姿勢を飲み込みやすいように調整する。

2. 入浴時の生活リハビリ

入浴は、上肢や下肢の可動域を広げるトレーニングになります。着替えや洗体の動作をリハビリとして活用することができます。

  • ポイント:
    • 洗面所に椅子を設置し、座位で更衣できるようにする。
    • 上半身を脱ぐ際に肩や腕の可動域訓練として活用。
    • 必要な部分は自分で洗い、できない部分は支援を行う。

3. 排泄時の生活リハビリ

排泄動作も生活リハビリの一環として重要です。トイレに行くために移動し、便器に座る、立つといった動作は、下肢筋力やバランス能力の維持に繋がります。

  • ポイント:
    • トイレには手すりや歩行器を設置して、安全に移動できるようにする。
    • 体位変換を促して、体幹筋力の維持を目指す。

 

生活リハビリにおける福祉用具の活用

福祉用具は生活リハビリを効果的に行うために欠かせません。例えば、排泄時に手すりを使うことで立ち座りの動作を安全に行えるようになり、入浴時には椅子や手すりが自立度を高める手助けとなります。使用する福祉用具は、専門家と相談の上で最適なものを選ぶことが重要です。

 

 

安全面での配慮と注意点

生活リハビリを実施する上で最も大切なのは、安全面への配慮です。過度な負担を防ぐため、体調の変動や疲労の状態を常に把握し、適切なタイミングで休憩を取り入れることが必要です。入浴や運動時には特に温度や湿度に注意を払い、体調に応じた調整を行いましょう。

また、誤嚥や転倒を防ぐための準備を怠らず、リハビリ中の細かな動作にも注意を払いながら進めていきます。

 

 

まとめ

生活リハビリは、日常生活の中で自立的にできることを増やすことで、身体機能の維持・向上を図る重要な取り組みです。介護を受ける側にとって、生活リハビリを実践することで自信や意欲を高め、生活の質を向上させることができます。また、介護者にとっても過剰な介護を防ぎ、負担を軽減することが可能です。

生活リハビリを実施する際には、適切な評価と専門家のサポートが必要です。無理なく、かつ安全に実践できるよう、福祉用具を活用しながら進めていきましょう。生活リハビリは一度実施しただけではなく、継続的に行うことで長期的な効果を得ることができるため、時間をかけて取り組んでいくことが重要です。

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村 [blog:g:26006613678205925:banner]

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました